キッチンSW

キッチンswにようこそ。一緒に料理を楽しみましょう。

イギリス家庭の味-マカロニチーズ

マカロニチーズはイギリスの家庭の味。

子供用のご飯かと思うが、大人も結構好きで食べる。

 

マカロニチーズ

現地イギリスでは、

Mac & Cheese

と書き、

マッカンチーズ

みたいな発音。

寒い冬には、ハフハフ言いながら食べるのが美味しい。

 

マカロニチーズは、ベシャメルソース(ホワイトソース)にチーズを混ぜ込んだソースに、ゆでたマカロニを合わせ、オーブンで焼いたもの。

 

ベシャメルソース

ベシャメルソースはホワイトソースのこと。ベシャメルはフランス語。

バターと小麦粉、牛乳で作られる。

バターと小麦粉は大体同量使われることが多い。

牛乳の量は作る料理に合わせて固さを調節。

粉っぽさを無くすために、バターで小麦粉を1分程炒めるのがポイント。

牛乳を加える際は、いっぺんに加えるとダマダマになる。

最初少量加えペースト状に伸ばし、次の牛乳を加えていく。

こうするとダマになりにくい。

 

レシピでは、玉ねぎと鶏肉を炒めたうえで、ベシャメルソースを作っていった。

玉ねぎ、鶏肉が入っているため多少ダマになって分かりにくいのが良い。

 

マカロニ

マカロニチーズは、ソースと合わせてからオーブンで焼く。

ちょうどよくゆで上げてしまうと、出来上がりがフニャフニャになって美味しくない。

マカロニチーズを作るときは、マカロニはアルデンテよりもっと前。

ちょっと芯が残ってるかな?くらいがちょうどいい。

 

マカロニチーズのソースにはベシャメルソース、チーズの他にマスタードとウースターソースが入る。

当然マスタードはイングリッシュマスタード。

これは日本のカラシに似たからさなので、納豆のカラシでも代用できる。

 

そしてウースターソース。

このソースはイギリス、ウースターシャー州発祥のソースって知ってた?

「イギリスはまずい」なんて言われるけど、普段何気なく、イギリス生まれのものを食べてるんだな、これが。

 

チーズ

マカロニチーズには目的ごとに数種類のチーズを合わせると美味しい。

  • 伸びのモッツァレラチーズ
  • 味のチェダーチーズ
  • 風味のパルメザンチーズ

 

チェダーチーズはイギリスのチーズだから、これを外すのはイギリス人的には考えられないだろう。

が、全部揃えるのムリ! だったら、溶けるタイプのミックスチーズで十分。

 

詳しい作り方はyoutubeで紹介しています。

youtu.be

 

 

 

 

だから日本で紅茶を飲まない

紅茶は何種類か常備してあるが、一時帰国時の日本で紅茶飲む事は少ない。

理由は、

薄いから。

 

数年前に入ったルミネのサザビーズのアフタヌーンティーカフェ。

残念ながらここでもそうだった。

ミルクティーが飲みたいと思ったって、薄い紅茶にミルクを入れたら真っ白け。

ただの白っぽいお湯みたいなものになってしまう。

紅茶の味も風味もしない。

 

これは店のせいではない。

水のせいなのだ。

 

紅茶には硬水がよくあう

イギリスと日本の違いは色々あれど、生活している身で大きいのが水質の違い。

日本は軟水。

イギリスは硬水なのだ。

 

紅茶の茶葉の多くはインド、スリランカ、ケニアで生産されている。

「ということは、インドの水質は?」

と、調べてみると硬水だった。

ラッキーなことにインドで作られた紅茶はイギリスの水に合うのだ。

 

試しに私が持っている紅茶を、イギリスの水で抽出したのでご覧いただこう。

ティーバックを入れたティーカップにお湯を注ぐと、茶葉が続々と抽出される。

もはや紅色というより濃い茶色。

ここにミルクを加えると、

こんな感じ。

午後の紅茶ミルクティー色になる。

 

日本の水で濃くでる紅茶

では、日本で紅茶は楽しめないのかというと、そんなことはない。

この写真に写っているヨークシャーティー。

これは濃く出る。

はるか昔だが、日本で飲んで「ああ、濃いぃ!」と喜んだ記憶がある。

知り合いのスコーン好きの方も、このヨークシャーティーを飲んでいるらしい。

アマゾンで売っているらしいので、興味があったら調べてみるといいだろう。

 

イギリスの紅茶、特に庶民の飲む紅茶は大量パックで売られている。

こちらの普通サイズでも、イングリッシュブレックファストティーは40ティーバック。

アールグレイも50ティーバック入っている。

 

郷土料理はその土地で食べてこそ美味しい

紅茶の話のついでにイギリスを代表する焼き菓子スコーンについても少し触れる。

日本で食べるスコーンは、これまた美味くないのだ。

これも私的には、小麦粉の違いだと思っている。

 

郷土料理とは、やはりその土地で食べるのが美味しい。

紅茶の茶葉はイギリスで生産されたものではないが、水が硬質のため美味しくできた。

事実、イギリスで飲むインドのお茶、チャイは美味しい。

 

なのでイギリスの硬水で淹れた緑茶はまずいし、

日本の軟水で淹れた紅茶も美味しくない。

これは当たり前のこと。

郷土料理というのは、そういうもの。

 

イギリスでは、非イギリス人、白人以外の民族ではインド人が一番多い。

これは昔、インドがイギリスの植民地だったことが起因する。

しかしインド以外の国、イギリスでも美味しいチャイが飲めるというのも、多くのインド人移民がイギリスにとどまる理由かもしれない。

 

何年か前、イオンのフードコートにあるインド料理のコーナーへ行った。

店員は、インド人ではなくパキスタン人だった。

カレーを注文しようと思って、

「ライスはバスマティライス(インドのパラパラの米)?」

と聞いたら、彼はさみしそうに首を横に振った。

カレーはご存じの通り、日本米と一緒に出てきた。。。

 

 

 

 

 

 

世界を駆けるおにぎり君達-各国で悪戦苦闘

日本語のyoytubeチャンネルに加え、非日本人向けに英語でのチャンネル運営もしている。

2チャンネル運営はホント、時間との闘い。

まったくもって時間が足りない。

まぁ、私のことはどうでもいい。

 

こちらは、和食というか日本の家庭料理を紹介しているチャンネル。

海外にいて、日本の材料が思うように手に入らない視聴者さん。

私も立場は一緒。

醤油やみそ豆腐など、日本を代表する食材は手に入るようになったが、他はまだまだ。

なんとかあるものを使って作ろうというものだ。

 

おにぎりブーム

日本でもそうみたいだけど、海外でもおにぎりはブームを呼んでいる。

ロンドンでもおにぎりを売る店も出てきた。

そこで、おにぎりレシピをアップロードすると、必ず同じような質問がくる。

 

「三角に握れない」

「なんの米を使っているの?」

「どうやってスティッキー(ベタベタの意)になるの?」

 

 

おにぎりが作れない!!

日本人にはシンプルでカンタンに作れるおにぎりが海外の人には難しいらしい。

私はおにぎりの動画は何本か出していて、

 

ご飯を鍋で炊き方

おにぎりを三角に握る方法

 

などだ。

外国にいる方は、まず三角には握れない。

 

そして大問題(そんな訳ないが)は、米同士がくっつかないということ。

 

ジャポニカ米生産量は世界の1/3

私たち日本人が食べている米はジャポニカ米。

短く粘りがある米。

英語でショートグレイン(short grain)。

対してタイ米に代表される細長いインディカ米。

これは英語でロンググレイン(long grain)。

 

世界で米は生産されているが、日本人が食べているジャポニカ米の生産量は、全生産量の約30パーセント。

世界のコメ生産量、約5億トンのうち、ジャポニカ米は15%に満たないらしい。

なんてこった。

日本人はマイナーな米を食べていることになる。

 

そんなもんだから、

「オレのおにぎり、ポロポロ崩れておにぎりにならない」

と、コメントが来るのは当然。

 

先日も

「手で握らない、おにぎり型も使わないで、おにぎりを作る方法」

みたいな動画を出したら、案の定次のようなコメントが来た。

 

 

相手「どんなタイプの米を使ったの?」

私 「ハイ、私は日本人で、ベトナムで作られた日本米を使ってるよ」

相手「ちょっと待って、どうやってスティッキー(ベタベタ)にしたの?」

 「ロングクレインとショートグレインは違ってて、ショートグレインはもともとスティッキーだよ」

相手「バスマティライス(インドの米)で代わりになる?」

 「残念ながら私の経験上、私の答えはNO。

以前バスマティライスで作ってみたけど、形をキープできなかった。

でも誰かが作り方を知ってると思うから、そういうチャンネルが見つかるといいね」

相手「わかった。まぁ、とにかくありがとう」

 

みたいな会話。

事実、そんな人のため、細長い米でおにぎりを作ってみたこともある。

それも動画にした。

でも、日本人のあなたなら分かると思うが、おにぎりは握れない。

炊き立て当初は形になっても、冷めたらボロボロ。

 

なので、おいしいおにぎりを食べられるのは、世界でも貴重なジャポニカ米を食べているからこそなのだ。

感謝、感謝。

一から作るビーフシチュー作り方、ルーなし赤ワイン入り、大根やニンジンで作るレシピ

 

ごちそう感のあるビーフシチュー。

市販のルーで作るのもいいけど、料理好きだったら

「ルーなしで、一から作ってみたい」

と思っていませんか?

 

今回はルーなし、赤ワインを使ってビーフシチューを作ってみました。

赤ワインを入れた本格派。

野菜は冬の旬の大根と色味でニンジンを入れて。

 

 

ビーフシチュー、肉を柔らかくするには?

せっかく作ったビーフシチュー、肉が固いとがっかりですね。

ハヤシライスやカレーとはちがう。

どうやったら肉を柔らかく仕上げることができるだろう?

 

ビーフシチュー用の肉は、たいていは赤身肉を使うと思う。

私の買ったのも赤身の切り落とし、シチュー用の牛肉。

大きさも大きいのがあったり、小さいのがあったり。

 

赤身肉はちょっと煮ただけでは固い。

柔らかく仕上げるには、

  • 圧力鍋で調理する
  • 霜降りの高い肉を使う
  • 時間をかけて煮込む

の三択に分かれると思う。

 

私は圧力鍋もない、高い肉を買うつもりもない。

となると、時間をかけて煮込むしかない。

私の買った赤身肉のパッケージにも

Slow cooks in 3 hours 弱火でゆっくり3時間調理

と書いてある。

 

 

固い赤身肉を柔らかくするには、これしかなさそうだ。

 

 

スロークックの温度と火加減

スロークックとは、弱火で長時間調理すること。

今やイギリスではスロークッカーなるものが当たり前に売られているが、その昔はオーブンでコトコト煮ていた。

 

オーブンに入れられる鍋がある人は、160℃くらいの低い温度で。

直火の弱火で煮る場合は「女神の微笑み」くらいの、ごくごく弱い火加減。

「ふふっ」と笑うくらい、「がははっ」の笑いではない。

 

これで3時間。

果たして肉はどうなっただろうか。

固い肉の繊維はホロホロと崩れるように仕上がった。

 

 

ビーフストック、チキンストック

ビーフシチューを作るのには赤ワイン、そしてストックが必要。

ストックとは英語で「ダシ」のこと。

肉をたくさん食べるイギリスでは、ビーフストック、チキンストック、ラム肉のストックといろいろ売られている。

 

日本ではあまり見ないビーフストック。

チキンストックで大丈夫。

キューブ型のブイヨンとか、鶏がらスープの素とかでOK。

ただし、塩気があると味に影響があるので、塩気が控えめなものがいい。

 

ビーフシチュー作り方

1.牛肉に焼き色をつける

牛赤身肉は、小麦粉に塩・コショウを混ぜたものをはたき、強めの中火で焦げ目をつける。

いい焼き色が付いたら鍋から取り出す。鍋は洗わない。

 

2.玉ねぎ、にんにくを炒める

肉のウマミが付いている鍋でみじん切りした玉ねぎを炒める。

玉ねぎのウマミも出したいので弱めの中火で薄く焼き色が付くまで炒める。

みじん切りのニンニクも加え、香りを出す。

 

3.トロミ付けの小麦粉を加える

トロッとしたシチューに仕上げたいので、トロミ付けの小麦粉を加える。

粉っぽさを取るため、1分ほど炒める。

 

4.調味料、赤ワイン、チキンストックを加えスロークック

トマトピュレ(ペースト)、ウースターソース、砂糖、赤ワイン、チキンストックを加え、焼いた肉を鍋に戻す。

ウースターソースがなかったら、中農ソース、とんかつソースなどで代用。

 

余談だが、ウースターソースはイギリス、ウースターシャー州発祥って知ってた?

 

月桂樹の葉っぱ、あれば風味付けのシナモンを加え、沸騰したらごく弱い弱火にして1時間半ほど煮込む。

 

5.野菜を加え、さらに煮込む

1時間半ほどしたら野菜を加える。

今回使ったのは大根とニンジン。

使う肉の大きさに合わせて大きさを調整。

再びフタをして1時間半ほど煮込む。

 

6.仕上げる

1時間半ほど煮たら味見をして、塩コショウで調節。

 

ビーフシチュー食べ方

ビーフシチューはパン、マッシュポテトなどと食べられることが多いが、日本ではやはりご飯と一緒が多いのではないだろうか。

 

私もご飯と一緒にいただきました。

ちなみに残ったソースをパスタソースにアレンジしましたが、それもおいしかった。

 

時間のかかるものは、なかなか自分の為だけには作れないもの。

誰かとの特別な時などに作ってあげるといいかも。

そして、

「これ、市販のルー使ってないんだよ、赤ワインで作ったんだ」

と自慢してやりましょう。

 

詳しい作り方はyoutubeで説明しています。

youtu.be

 

 

ロンドン夜のお出かけ

 

雨、雨、雨のロンドン。

天気のいい日本の一時帰国から戻ると、いつもがっかりするのは暗く、湿った天気。

そんな中、サーカスに行かないかと1本の電話が。

誘ってくれたのは長年の知り合い、クリスおじちゃん。

一緒に行く予定の人がダメになったらしい。

ラッキー!!

 

6時45分にロイヤルアルバートホールで待ち合わせ。

久しぶりに会ったクリスおじちゃん。

年々歳とっているのが最近は顕著にわかる。

 

もらったチケットを見ると、値段は114ポンド。

ひぇー!!

ロンドンはお金がないと楽しめない街だ。

 

 

ロイヤルアルバートホール  Royal Albert Hall

最後にロイヤルアルバートホールに客として行ったのはいつだったろう?

ここは私の昔の職場でもある。

確か夏のプロムス。

もうはるか昔。

安い当日券を買ってホルストを聴きに行った。

記憶が正しければ当日券は4.50ポンド。

これでちゃんとしたクラッシック音楽が聴けるのは安い。

 

ロイヤルアルバートホールは、他の劇場とならんでロンドンのアイコン的存在。

クラッシック音楽をはじめ、ロックやポップのコンサート、バレエ、中にテニスコートを作ることもある。

とても美しい建物で、ロンドン観光に来た際にはぜひ建物だけでも見て行ってほしい。

最寄り駅はサウスケンジントン駅、ハイストリートケンジントン駅。

近くには、ビクトリア&アルバートミュージアム、自然史博物館などもある。

 

シルク・ドゥ・ソレイユ

今回観たショーはシルク・ドゥ・ソレイユのアレグリア。

シルク・ドゥ・ソレイユはカナダのエンターテイメント集団。

毎年1月からロイヤルアルバートホールで開催される風物詩的なショーだ。

彼らはのショーは動物などを使わず、幻想的で美しい。

 

 

シルク・ドゥ・ソレイユ、アレグリア感想

サーカスはいくつかのパートに分かれている。

長ーい棒を使った新体操的なもの、アクロバット的なものから幻想的に演出されているものまでさまざま。

各パートの間には、「クスッと笑えるパート」を設けている。

ピエロ的な2人が毎回登場。

ショーの最後、ひときわ大きな拍手をもらっていたのは彼らだった。

 

ひとつのパートでさんざん降らせた紙吹雪。もうすごい。

「これいつ、どうやって掃除するのかな? 邪魔にならない?」

って思っていたら、次のパートでは幻想的に演出するのに使い、そして掃除までショーに組み込んだのはさすが。

 

イマドキのサーカスは音楽がライブ演奏。

ドラムセットまでステージにあるよ。。

カナダ、フランス語圏の人たちの為かアコーディオンが多用されていたのが印象的。

サーカスも良かったけど、一番良かったのはドラム演奏だったかな?

いや、自分、何見に行ったの?って。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

イギリスの温かいデザート、パンプディングの作り方

 

パンが余っちゃうこと、ありますよね。

「ああ、こんなに余っている、早く食べちゃわないと」

そんな時、このレシピを試してください。

 

 

パンプディングとは? ブレッドアンドバタープディング

パンプディングはいろいろな国に存在していると思います。

イギリスのパンプディングの正式な英語名は、

ブレッドアンドバタープディング Bread and butter pudding。

イギリスを代表する伝統料理のひとつで、温かいデザートです。

 

余談ですが、カスタードソースはイギリス発祥。

フランス語のクレームアングレーズのアングレーズはイギリスの意味です。

 

 

パンプディングに使えるパンの種類

パンプディングは色々なパンで作ることができます。

一番身近なのは、スライスされた食パン。

その他クロワッサンやバゲット(フランスパン)でもOK。

カチカチになったフランスパンなどの使い道には良いでしょう。

その他バターロールなどのパンでも大丈夫。

 

 

パンプディングの作り方

①耐熱容器にバターを塗る

オーブン用の耐熱容器の側面、底にバターを塗る。

 

②パンを切る

パンを容器に入りやすい大きさ、半分に切ったり、キューブ型に切ったり。

この場合は6枚切り 2枚を使います。

食パンの場合はバターを塗る。

 

③プディング液を作る

ボールに卵2個に対し、グラニュー糖40~50g、生クリーム150ml、牛乳150ml。

そこに今回は風味付けにマーマレードを大さじ1加えました。

シャカシャカと白身を切るように混ぜる。

 

④パンをプディング液に浸す

耐熱容器に切ったパンをギュっと入れて(ちょっと山盛りでも大丈夫)、プディング液を注ぎ入れる。

上からスプーンなどで軽く押し、パン全体がしっかり漬かるように。

そのままバゲットなどの場合は一晩、食パンの場合は1時間ほど漬ける。

 

⑤オーブンで焼く

180から190℃に予熱してあるオーブンで30分ほど焼く。

ちょっと焦げ目がついた方がおいしそう。

 

⑥仕上げをする

焼きあがったパンプディングの表面に、レンジで温めたマーマレードをハケで塗る。

照り良く塗って出来上がり。

生クリームが余っていたら上からかけて提供する。

 

 

子供や年配者にも最適なパンプディング

実はパンプディングは、高齢者や小さな子供にもオススメです。

柔らかく甘い。

飲み込みや歯がない高齢者には最適だと思っています。

卵や牛乳も入っているので、たんぱく質の補給にも。

うちの高齢の母も、おいしい、おいしいと食べていました。

是非お試しください。

 

 

詳しい作り方はyoutubeで説明しています。

youtu.be

 

 

 

 

 

 

粒マスタードで作るハニーマスタードチキンの作り方

 

粒マスタード使ったことありますか?

普通のマスタードと違い、あまり辛くありません。

今回は鶏肉を使って、ハニーマスタードチキンを作ってみました。

 

粒マスタードの使い方

粒マスタードは、

  • 肉のロースト
  • 野菜のロースト
  • ソース
  • ドレッシング

にも使え、あると便利なもの。

私もいつも冷蔵庫に常備しています。

酸味があるので味も締まりが出てきます。

使い方によって幅広く利用できるオススメの食材。

 

ハニーマスタード

ハニーマスタードとは、文字通りハチミツとマスタードを合わせたもの。

この組み合わせは結構イギリスでは鉄板。

ハチミツの優しい甘さと粒マスタードの香と酸味がとても愛称がいい。

 

このハチミツとマスタードの組み合わせはドレッシングに最高。

そして肉のみならず、野菜にからめてローストするだけで立派な一品に。

粒マスタードの場合は、食感も加わりなお良しです。

 

ハニーマスタードチキン

ハニーマスタードチキンの作り方は、ボールに粒マスタードとハチミツ、オリーブオイルちょびっと。

そして塩コショウで調味。

オーブンの場合は、そこに鶏肉をマリネしてローストするだけ。

フライパンで作る場合は、鶏肉を色よくソテーしてからハニーマスタードを加える。

照り良く仕上げて出来上がり。

フライパンの場合はソースとしても使えるように、鶏肉を酒、又はワインで蒸し煮。

蒸し汁を少量残してハニーマスタードを加えました。

 

カフェ風ランチにサラダやパンと合わせて。

私は押し麦を使って残り野菜とサラダっぽく仕上げてみました。

 

料理の幅が広がる粒マスタード

あると便利な粒マスタード。

保存期間も長いので、使ったことがなかったら是非ひと瓶買ってみてください。

料理のレパートリーが広がりますよ。

 

詳しい作り方はyoutubeで紹介しています。

 

youtu.be